new
※実店舗と連動しておりますため、時間差がございます。完売の場合もございますことご了承下さい。
《 商品名》おぼこ雛<正絹 唐花唐草/MKO-002>
《 商品番号》MKO-002
《 サイズ》間口45×奥行20×高さ14.5(cm)
※寸法は一対飾った時のサイズです。
※高さは殿の冠までのサイズです。
※毛氈のサイズは60cm角です。
※屏風や飾り台、お道具類をご希望の場合はオプションとしてお買い求めください。
※組み合わせた時のイメージを見たい場合は、メールにてお申し付けください。組み合わせた画像をメールにてお送りします。
※大量生産ではないので、なくなり次第終了となります。
※sold outの作品の一部は製作可能なものもありますのでお問い合わせ下さい。
《 商品説明 》
「おぼこ」とは「あどけなく幼ない」や「子どものように純粋で可愛らしい」という意味で、子供の様なお顔のお雛様を「おぼこ雛」と言う。
お殿様とお姫様の柄は「唐草唐花」。唐草 とは、蔓草(つる)の茎や葉が絡み合って曲線を図案化した植物文様です。生命力が強く途切れることなく蔓をのばしていくことから「繁栄・長寿」などの意味があり、縁起のいい文様として古くから使われています。お雛様では、古くから雛道具の蒔絵に唐草が描かれたりします。
お雛様の色目は全体に統一し優しい色目でまとめております。お姫様の五衣は、「紅の薄様」を表現。「薄様」とはグラデーションで淡色になり、ついには白になるまでの配色のこと。この「紅の薄様」は四季通用の色目であり、祝儀用の色目でもあります。
《 頭について 》
頭師 大生峰山
人形師 安生仁一に師事した実父・初代 大生峰山の下、頭制作を始める。平成21年経済産業大臣指定工芸品・岩槻人形の伝統工芸士(頭部門)に認定され、平成21年第49回東日本伝統工芸展に入選。技術改良を重ねていき、人形作家 芹川英子に師事し、現在に至る。昔ながらの雛人形のお顔を再現した面相は、平安時代の高貴な貴族を思わせるような古典的な美しさが感じられます。
《 手足について 》
京人形手足師 澤野正
お雛様の手足は京人形手足師「澤野正」作の手彫りの爪切り手を使用しております。京都の澤野家は頭師で著名な川瀬猪山の流れを汲む作家一族で、古くは人形頭も製作していたが現在は桐の手足を専業としている。現在京人形手足師は正氏しかおらず、氏の技術は大変貴重なものです。
《 お手入れ方法について 》
お雛様をしまう際は、よく晴れた日に付属の毛ばたきでホコリを払い、お顔に、付属の顔紙を付けてしまってください。防虫剤は購入時1個入っております。1年間は有効ですので、次回からは市販の防虫剤を1〜2個お入れください。なるべく湿気のないところで保管してください。
《 お届け期間について 》
日の良い日(大安など)をお知らせしますのでその日からお選びください。
※在庫があるものは、ご注文から1週間程度でお届け致します。
※予約販売の商品はメールにて,その都度お知らせ致します。
《 発送方法 》
・福山通運にて発送いたします。
《 いつ頃からお雛様を飾るのか? 》
初節句の場合は、基本的に長く飾りますので1月下旬頃〜2月上旬頃(「立春」過ぎたくらいから)に飾ります。なお翌年からは、2月中旬頃から飾ります。飾りましたらお菓子やお水、お茶などをお雛様に供えてください。お雛様は単なる飾りものではなく、祀るもの。赤ちゃんの健やかな成長を祈ってお祀りしてください。
《 商品情報 》
・セット内容
おぼこ雛 唐花唐草<束帯十二単>一対
木製オルゴール
お手入れセット(毛ばたき・白手袋・クロス)
毛氈(60cm角)
※ご本体の外箱は専用の桐箱になります。
・サイズ 間口45×奥行20×高さ14.5(cm)
※寸法は一対飾った時のサイズです。
※毛氈のサイズは60cm角です。
・主な素材
お殿様衣装:白地唐花唐草(青) 正絹100%
お姫様衣装:白地唐花唐草(桃) 正絹100%
毛氈:ウール60% レーヨン40%
その他:藁、針金、木毛(杉)、桐、和紙、胡粉等
・生産地 静岡
・作り手
人形司 望月麗光
頭 師 大生峰山
手足師 澤野 正
小道具師 岡野恵琉
《 生地の色や柄の出方について 》
お使いのPCや携帯電話の環境によっても画像の色とは多少異なる場合がございます。1つ1つ手作り品のため、衣装の柄の出方や一部細工の仕様変更がある場合がございます。予めご了承ください。
《 修理について 》
修理にも対応いたしますので、お気軽にご連絡ください。なお、当店以外の作品も受付けております。